給食だより(1月)

あけましておめでとうございます  子どもたちの健やかな成長を祈り、安全でおいしい給食作りに努めて参ります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

お節料理にこめられた思いとは ➀ エビ:エビのように腰が曲がるまで長生きしますようにとの願いが込められている。➁ 栗きんとん:金銀財宝を意味し、金運を願ったもの。③ 黒豆:まめ(丈夫、健康)に暮らせるようにと願ったもの。④ 紅白かまぼこ:形が初日の出に似ている縁起物で、赤は魔除け、白は清浄の意味が込められている。

春の七草 1月7日に食べる「七草」は、今年1年の無病息災を祈るほかに、正月のごちそうで疲れた胃を休ませる効果がある。➀ せり:香りがよく、胃腸の調子を整える。「競り勝つ」との語呂合わせも。➁ なずな:別名ぺんぺん草。目の疲れをとり、利尿効果があるといわれている。➂ ごぎょう:咳止めや痰きりなどに利用される薬草。➃ はこべら:江戸時代には虫歯や歯槽膿漏の治療に葉をすりつぶして塩と混ぜて歯磨き粉に利用されていた。➄ ほとけのざ:キク科の越年草で、食欲増進、胃腸の不調解消に効果があるとされている。※ほとけのざには同名で別の植物(シソ科)があり、こちらは少量の毒があるので、間違えないようにご注意を!⑥ すずな:かぶのことで小さな蕪を、仏様を呼ぶ鈴に見立て、鈴菜の名が付いた。炎症による熱を冷ます効果があるといわれている。 ⑦ すずしろ:大根のことで、多く含まれるジアスターゼの作用により消化不良、食べ過ぎで疲れた胃を休める作用があるとされている。 

みかん 冬が旬のみかんは、ビタミンCが摂れて、免疫機能を高め、風邪予防につながります。また、疲労回復のクエン酸も含まれています。 

 提供:ウオクニ(株)