4月の給食だより

 新学期が始まりました。新しい環境に慣れて元気に過ごすために、三食の食事をきちんととり生活リズムを整えていきましょう。給食室では、安全で安心な給食を提供してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

どうやって味覚は作られる? 子どもの味覚は、身体の成長とともに発達していきます。薄味を基本とし、素材そのものの味を大切にしていきましょう。甘味・塩味・うま味は人間が本能的に好む味ですが、苦みや酸味は経験を通じて受け入れられるようになります。そのため、これらの味に慣れていない子どもは苦手に感じやすいものです。今は味覚が形成される重要な時期。さまざまな食材や味に触れることで、味の幅を広げていくことが大切です。豊富な味覚の経験が、「おいしい!」と感じる力を育んでいきます。

お花見:お花見とは、主に桜の花を観賞し、春の訪れを感じる日本古来の風習です。  お花見の始まりは、古くは奈良時代の貴族が始めた行事と言われており、当初は中国から伝来した梅の花を観賞するものだったようです。平安時代に入り、お花見の花が梅から桜へと移り替わっていきました。                                                「花見団子」はお花見の時に食べる三色団子のことを指します。串の根元から緑・白・ピンクの串団子で、諸説ありますが、ピンクは桜、白は雪、緑は新緑で、早春を意味していると言われています。 

筍 (たけのこ): 筍は、春の味覚の代表と言われるイネ科の野菜です。塩分を体外に排出するカリウムや、うま味成分のアミノ酸を多く含みます。食物繊維も豊富な食材です。       筍は部分によって硬さが違うので、用途に合わせた使い分けがおすすめです。先端は軟らかく、炊き込みご飯や和え物に適しています。中央部分は煮物や揚げ物、繊維が多くて硬めな根元は、薄く切って炒め物等にすると美味しく活用できます。              

ウオクニ(株)                                                    

   

 

春の全国交通安全運動が始まります(期間:4月6日~4月15日)

春は進学や転勤などであわただしい時期です。交通ルールを守り、安全な歩行、安全運転に努めましょう!以下は交通事故のパターンとその原因などです。  

◎交通事故のパターンとその原因                                            1位―――追突(37%)                                               原因:前方不注意、飲酒、わき見、居眠り                                      2位―――出会いがしらの衝突(24.2%)                                                              原因:信号無視、一時不停止(見通しの悪い交差点)                                                       3位―――右折時の衝突(8%)                                                         原因:安全確認不足(対向車に気をとられて歩行者や自転車の確認不足)                                                 4位―――横断中の人、車両と衝突(6%)                                       原因:信号無視、前方不注意(横断者の見落とし)

◎車の速度と停止距離 ➡ 停止距離=空走距離+制動距離                 速度が速くなるほど車間距離をとって安全運転を心がけましょう!              空走距離とは、運転者が危険を感じてブレーキを踏み、ブレーキが利き始めるまでの約1.5秒間に車が走る距離。運転者が疲労していたりすると反応が遅くなり、空走距離は長くなります。                                                         制動距離とは、ブレーキが作動してから車が停止するまでに走る距離。制動距離は、路面の状態や車両重量、乗客数、タイヤの状態により異なります。                                  

交通安全の要はお母さんです!                           大切な家族が悲惨な交通事故に遭わない、事故を起こさないよう出かける前の声掛けをお願いします。                                   車でお出かけの方は、飲酒運転根絶安全運転励行を