4月の給食だより

 新学期が始まりました。新しい環境に慣れて元気に過ごすために、三食の食事をきちんととり生活リズムを整えていきましょう。給食室では、安全で安心な給食を提供してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

どうやって味覚は作られる? 子どもの味覚は、身体の成長とともに発達していきます。薄味を基本とし、素材そのものの味を大切にしていきましょう。甘味・塩味・うま味は人間が本能的に好む味ですが、苦みや酸味は経験を通じて受け入れられるようになります。そのため、これらの味に慣れていない子どもは苦手に感じやすいものです。今は味覚が形成される重要な時期。さまざまな食材や味に触れることで、味の幅を広げていくことが大切です。豊富な味覚の経験が、「おいしい!」と感じる力を育んでいきます。

お花見:お花見とは、主に桜の花を観賞し、春の訪れを感じる日本古来の風習です。  お花見の始まりは、古くは奈良時代の貴族が始めた行事と言われており、当初は中国から伝来した梅の花を観賞するものだったようです。平安時代に入り、お花見の花が梅から桜へと移り替わっていきました。                                                「花見団子」はお花見の時に食べる三色団子のことを指します。串の根元から緑・白・ピンクの串団子で、諸説ありますが、ピンクは桜、白は雪、緑は新緑で、早春を意味していると言われています。 

筍 (たけのこ): 筍は、春の味覚の代表と言われるイネ科の野菜です。塩分を体外に排出するカリウムや、うま味成分のアミノ酸を多く含みます。食物繊維も豊富な食材です。       筍は部分によって硬さが違うので、用途に合わせた使い分けがおすすめです。先端は軟らかく、炊き込みご飯や和え物に適しています。中央部分は煮物や揚げ物、繊維が多くて硬めな根元は、薄く切って炒め物等にすると美味しく活用できます。              

ウオクニ(株)                                                    

   

 

春の全国交通安全運動が始まります(期間:4月6日~4月15日)

春は進学や転勤などであわただしい時期です。交通ルールを守り、安全な歩行、安全運転に努めましょう!以下は交通事故のパターンとその原因などです。  

◎交通事故のパターンとその原因                                            1位―――追突(37%)                                               原因:前方不注意、飲酒、わき見、居眠り                                      2位―――出会いがしらの衝突(24.2%)                                                              原因:信号無視、一時不停止(見通しの悪い交差点)                                                       3位―――右折時の衝突(8%)                                                         原因:安全確認不足(対向車に気をとられて歩行者や自転車の確認不足)                                                 4位―――横断中の人、車両と衝突(6%)                                       原因:信号無視、前方不注意(横断者の見落とし)

◎車の速度と停止距離 ➡ 停止距離=空走距離+制動距離                 速度が速くなるほど車間距離をとって安全運転を心がけましょう!              空走距離とは、運転者が危険を感じてブレーキを踏み、ブレーキが利き始めるまでの約1.5秒間に車が走る距離。運転者が疲労していたりすると反応が遅くなり、空走距離は長くなります。                                                         制動距離とは、ブレーキが作動してから車が停止するまでに走る距離。制動距離は、路面の状態や車両重量、乗客数、タイヤの状態により異なります。                                  

交通安全の要はお母さんです!                           大切な家族が悲惨な交通事故に遭わない、事故を起こさないよう出かける前の声掛けをお願いします。                                   車でお出かけの方は、飲酒運転根絶安全運転励行を

給食だより 2月

 2月は旧暦では1年の始まりとされています。そのため、お清めの意味を持つ「豆まき」という風習が生まれました。 豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式で、新年の幸せを願う行事が現在も日本各地で大切にされています。

三寒四温:「三寒四温」とは、冬の時期に寒い日が3日くらい続くと、そのあとに暖かい日が4日続くという意味で、寒暖の周期を表しています。もともと中国で、冬の気候を表す言葉として用いられていました。日本では、早春になると低気圧と高気圧が交互にやってきて、周期的な気温の変化を繰り返すことが多くなります。                このような季節の変わり目は、温度差に対応しきれず自律神経が乱れ、免疫力が低下して体調不良を起こしやすくなります。                        予防のポイント                                 ◆体を温める食事をとりましょう:ねぎ、たまねぎ、かぶ、かぼちゃ、にんじんなど    ◆βカロテンで鼻やのどの粘膜強化:小松菜、ほうれん草、にんじん、かぼちゃなど     ◆腸内環境を整えて免疫力アップ:納豆やヨーグルトなどの発酵食品など

菜の花:春に花が咲く菜の花は、花が咲く前のつぼみや若葉を食べます。鮮やかな緑色が特徴で、特有のほろ苦さがあります。                       〇菜の花の栄養価:カロテン、ビタミンC、カルシウムなど                〇おすすめの料理:ごまマヨ和え、卵とじ炒め、煮浸しなど

春野菜の特徴は、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、疲労回復に効果的。      春先に多い皮膚や粘膜のトラブルの解消、便秘予防にも役立ちます。積極的に食べて、体調管理を万全にしましょう。 また、春野菜特有の苦味も特徴。 春野菜は害虫から身を守るために苦み成分(植物性アルカロイド)が含まれるものが多く、この苦み成分が老廃物の排出や新陳代謝の促進に役立つとも言われています。

提供:ウオクニ(株)

給食だより(1月)

あけましておめでとうございます  子どもたちの健やかな成長を祈り、安全でおいしい給食作りに努めて参ります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

お節料理にこめられた思いとは ➀ エビ:エビのように腰が曲がるまで長生きしますようにとの願いが込められている。➁ 栗きんとん:金銀財宝を意味し、金運を願ったもの。③ 黒豆:まめ(丈夫、健康)に暮らせるようにと願ったもの。④ 紅白かまぼこ:形が初日の出に似ている縁起物で、赤は魔除け、白は清浄の意味が込められている。

春の七草 1月7日に食べる「七草」は、今年1年の無病息災を祈るほかに、正月のごちそうで疲れた胃を休ませる効果がある。➀ せり:香りがよく、胃腸の調子を整える。「競り勝つ」との語呂合わせも。➁ なずな:別名ぺんぺん草。目の疲れをとり、利尿効果があるといわれている。➂ ごぎょう:咳止めや痰きりなどに利用される薬草。➃ はこべら:江戸時代には虫歯や歯槽膿漏の治療に葉をすりつぶして塩と混ぜて歯磨き粉に利用されていた。➄ ほとけのざ:キク科の越年草で、食欲増進、胃腸の不調解消に効果があるとされている。※ほとけのざには同名で別の植物(シソ科)があり、こちらは少量の毒があるので、間違えないようにご注意を!⑥ すずな:かぶのことで小さな蕪を、仏様を呼ぶ鈴に見立て、鈴菜の名が付いた。炎症による熱を冷ます効果があるといわれている。 ⑦ すずしろ:大根のことで、多く含まれるジアスターゼの作用により消化不良、食べ過ぎで疲れた胃を休める作用があるとされている。 

みかん 冬が旬のみかんは、ビタミンCが摂れて、免疫機能を高め、風邪予防につながります。また、疲労回復のクエン酸も含まれています。 

 提供:ウオクニ(株)

      

「食生活の改善」と「規則正しい生活」で健康な毎日を!

 私たちの身体は、意識しなくても心臓が動き、呼吸し、血液が流れています。生命を維持するために全身の器官をコントロールしているのが「自律神経」で、昼間など活発に活動するときに優位になる「交感神経」と夜間など身体をリラックスさせるときに優位になる「副交感神経」からなっています。ストレス等により、身体を整える役割がある「交感神経」と「副交感神経」のバランスが崩れると、睡眠障害や倦怠感など身体的な不調だけでなく、抑うつ感などメンタル面でも悪影響を及ぼします。

 自律神経を整える方法としては、「食生活の改善」「規則正しい生活」「有酸素運動」などがありますが、食生活の改善は時間をかけずに自律神経を整えることが出来ます。自律神経を整える役割がある物質に「セロトニン」がありますが、このセロトニンの材料になる物質が豊富な食べ物として、大豆製品(豆腐、納豆など)、乳製品(牛乳、チーズなど)、赤身魚(マグロ、カツオなど)、バナナ、ナッツ類(アーモンド、カシューナッツなど)などがあります。これらの食材も一度にたくさん食べるのではなく、毎日の食事にバランスよくプラスすることが大切です。

 この「セロトニン」を分泌する神経系は、5歳までに作られることが分かっています。乳幼児期の生活習慣の乱れ等によりセロトニンを分泌する神経系の発達が十分でないと、不安を感じやすかったり、ストレスに弱かったりと将来にわたって悪影響を及ぼす可能性があります。保育者ご自身ももちろんですが、子どもたちにとっても「規則正しい生活習慣」を身につけることが、将来にわたって心身ともに健康な生活を送るためのポイントとなります。是非、意識して普段の生活を見直してみましょう。

出典:㈱ 幼保経営サービス

つぼみちゃんクラブのお知らせ

 今年度も鳴鼓幼稚園の運動会につぼみちゃんクラブのお友だち、保護者様(お子さん1名につき、大人1名参加)に「かわいいお客様」として参加していただくことになりました。

○日時 10月12日(土)10時に退場門に集合                                      ※雨天の※雨天の場合13日(日)に延期 

○場所 時津中央公園

○準備 帽子 水筒 星のかんむり(予備を準備し                    ていま ています)

 練習していなくても踊れる簡単なダンスです。お土産を用意してお待ちしています!

つぼみちゃんクラブ😊日程予定

つぼみちゃんの日

・9月24日(火)

・10月2日(水) 22日(火)

・11月13日(水) 19日(火) 

・12月11日(水) 17日(火)

~園庭開放のみ~

10月3日(木) 11月7日(木) 12月5日(木)

令和7年度園児募集について

● 願書配布 10月1日(火)~

● 願書受付 11月1日(金)~

◎ 公開保育 10月17日(木) 10時~14時 ※申し込みは必要ありません。

◎ 園説明会 10月26日(土) 10時~11時30分             

※人数把握のため、参加希望の方は、園まで電話(095ー882ー3133)でお申し込みください。       

卒園アルバム

卒園生の皆さん、お元気ですか?

卒園アルバムが出来上がりました。7月29日(月)~8月9日(金)までの間に幼稚園に取りに来られてください。

時間は9時~17時の間で、土曜日はお昼寝の時間12時30分~14時30分を避けていただけると助かります。

この期間、時間帯に来ることが難しい方は、園にご連絡ください。